エレキギターでももっとも有名なギターの1つレスポール、初めてギターを始める方からすると、形以外に何が違うのかと思うかもしれません。
今回はレスポールとストラトキャスターを比較して、レビューをしようと思います。
今ではレスポールといえば、フェンダーのストラトキャスターと並び、有名なモデルでしょう。実際に楽器屋ではストラトキャスターモデルや、レスポールモデルを目にすることが多いと思います。厳密にはギブソン社以外のレスポールモデルはあくまで「レスポールタイプ」であり、実際にレスポールモデルと呼べるのは、ギブソン社のものだけです。ですが、実際にはコピーモデルが他社から多く発売されているメジャーなギターです。
・Gibsonレスポール購入のきっかけ
購入以前は、ずっとストラトキャスタータイプを使用していました。より、歪みを求めて実際試奏してこれだ!と思えたのがレスポールでした。
音の違いには要素は色々ありますが、ストラトキャスターと比較して、一番の違いは「ピックアップ」の違いでしょう。
フェンダー社のストラトキャスターの多くには、ピックアップは「シングルコイル」が使用されています。シングルコイルの特徴としては、音質が「歯切れよく」「明るく」「透明感のある」ということに対して、ギブソン社のレスポールに搭載されているピックアップは、「ハムバッカー」で、音質は「音が太く」「暖かいサウンド」と、対照的です。また、ハムバッカーはコイルの巻き数が倍加されていることもあり、アンプに接続した場合に、出力が倍増している分、音が歪みやすく、オーバードライブサウンドやディストーションサウンドを得やすいことも特徴です。
ロックでも、歪みを求めていた私にとっては最適な一本でした。
・レスポールの特徴
前述のように、ピックアップがハムバッカーにより、ストラトキャスターとは対照的なサウンドを得られます。
ブリッジは特殊なものを除くと3種類の仕様がありますが、定番は「チューン・O・マチック・ブリッジ&ストップ・テイルピース」でしょう。
細かなオクターブ調整や、使用者の好みに合わせた弦のテンションも微調整できます。
ストラトキャスターでは、シンクロナイズド・トレモロ・ユニットが取り付けられ、いわゆるトレモロアームを使って、ビブラート効果を得ることができるモデルが多いです。
レスポールでは一般的にトレモロアームを装着しているモデルはほぼなく、ブリッジの改造を施さないといけません。
裏技として、ヘッドを軽く押したりすることで若干の効果は得られますが、アームと比べると効果の差はかなりあります。
しかし、ネックに負担がかかるのでおすすめはできません。
2008年生産モデルより、グローバー製のロック式ペグに変更し、チューニング狂いが減少したりと
スタンダードモデルは年代によって細かな仕様変更があるので、実際手にとって試奏することをおすすめします。
古くから、ライバル社であるフェンダー社と競ってきたため、
ビンテージギターの場合でも、それぞれの年代によって特徴があります。
3パターンのピックアップですが、かなり広い音色をカバーしています。
パワーコードを思い切り弾きたい時から、ギターソロを弾きたい時まで、特にエフェクターによる調整がなくとも
アンプを通すだけでもピックアップの切り替えで、個性のある音色を得られるでしょう。
ストラトキャスターと比べると、ピックアップ変更によるサウンドの音色は、レスポールの方が個性が豊かだという印象です。
歪みを得られやすいレスポールとはいってもクリーントーンでも引けを取るわけではありません。
暖かい音色のクリーンサウンドを得ることもできます。
・レスポールの欠点
多くのユーザーが声にするのはギターが重いということではないかと思います。
これは木の材質のためで、自分で軽くしたりということはまず不可能です。
この重さのため、角度のついたヘッドからスタンドに倒しただけでも、ナットの少し上からネックが壊れてしまう場合があります。
経年でヘッドが下に曲がり落ちやすい弱点もあり、定期的な調整が必要となります。
この他、レスポールのケースはハードケースが付属しますが、ギターの重量とハードケースの重量もあり、
持ち運びには若干苦労することがあるかもしれません。
ハードケースも時代によって変化しています。
70年代位のモデルでは、ギター並みに重いハードケースが存在し、かなりの重量となります。
ギター本体の重さは慣れますが、長時間では肩への負担は大きく、軽い素材のギターに持ち換えるとかなりの差を感じることかと思います。
ストラトキャスターと比べると、やはり重量はかなり差があり、レスポールは重いという印象を受けます。
そして、プレイヤー次第ですが、トレモロユニットを必要とするプレイをする場合は
レスポールでは補うことができません。
プレイしていて気になる点は、レスポールもストラトキャスターも、ハイポジションの演奏に関しての処理は行われていますが
レスポールのほうが、ややハイポジションは弾きにくいという印象があります。
・レスポールとストラトキャスターで迷った時は
一番はやはり試奏をすることです。
初心者だからといって遠慮はすることはありません。
アンプを通して音を出すだけでも、音の違いや好みがわかると思います。
音はどちらも好みだという場合は、プレイスタイルで選ぶのもいいでしょう。
トレモロアームを使用したい場合は、ストラトキャスターを利用したほうが後々困りません。
一方で、ロックサウンドを追求する場合は、レスポールの方が力強い音色を得られることもあります。
音で選ぶことも大事なことですが、一番は自分が気に入ったギターにすることかと思います。
レスポールの見た目が好きだから買いたい。
それでもまったく構わないと思います。
自分が好きなギターを手にしたほうが、練習もはかどり、上達も早くなることでしょう。
・レスポールを手にしてからの感想
いくつかギターを手にしてきていますが、未だにレスポールは10年以上、メインギターの座を譲ったことはありません。
最初はネックが若干幅広く感じたり、ハイポジションの弾きにくさは気になりましたが、
それでもいつの間にか一番手に馴染むのはレスポールでした。
ネックの細い弾きやすいギターを手にした後で、レスポールに持ち替えてもすぐに手に馴染んで弾きにくいということはないです。
なによりサウンドが豊かで、歪みはもちろん、クリーントーンでも一本でまかなえるので
LIVEではレスポール一本で他のギターに持ち替えるということはほとんどありません。
私はレスポールに興味があるけどどうなんだろうと悩んでる方がいれば、レスポールをおすすめします。
ストラトキャスターと比べても、私の場合は基本的なメンテナンスを行っていれば
チューニングがすぐに狂うということもなく、弦高もすぐおかしくなってしまうということもなく、扱いやすいギターです。
今回はエレキギター:Gibson レスポールスタンダードについてのレビューでした。
関連サイト
ギブソン
⇒http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Gibson%20USA/
DTM Review
Latest posts by DTM Review (see all)
- 歪み系コンパクトエフェクターの定番 BOSS OD-3とmaxon OD-820の比較レビュー - 2017年7月25日
- USBオーディオインターフェイス Apogee ONEのレビュー - 2017年7月24日
- YAMAHA THR10 レビュー - 2016年9月14日
Speak Your Mind