iPhoneで作曲!iOS Garagebandのレビュー

DTMのアプリケーションは、 Windows、MacOS はもちろん、モバイル、タブレットでも数多くあります。でも、ダンスミュージックのループによる作曲が中心だったり、打ち込みが中心のものだったり様々で、付属したり使用できる音源も様々です。操作性もそれぞれに特色があります。今回はその中でも、iOSやMacOSに標準で付属する 「Garageband」の iOS 版を紹介します。

スポンサーリンク

「Garageband」の使用理由


「Garageband」は iOS に標準で付属しているので、iPhone5 導入時から存在を知ってい ました。しかし、インターフェイスや操作方法がとても特殊な感じがして馴染めなく 、興 味を持った音色の多くも追加購入しなければならず 、しかも DTM としては打ち込みも困 難でチープな印象を持っていたので 、これまで本気で使ってみようという気にはなりませ んでした。ところが iOS11 になって大幅に機能が向上したことを Apple のサイトで知り、 使ってみようということになりました。

「Garageband」とは


「Garageband」は、楽器を演奏したことがない 、あるいはコードなどの音楽理論を全く知らない人も、アプリをいじっているだけで 、「音楽らしきもの」ができてしまう、魔法の「ガジェット(小道具 )」というところでしょうか。ガジェットという名称を冠したアプリには KORG の「KORG Gadget」がありますが、それよりもさらに「 Garageband」 の方が、「ガジェット」感、いや「おもちゃ」感が、はるかに高いです。本当にこちょこちょ触っているだけで、なんちゃってな音楽が作れます。 たとえば「Garageband」を立ち上げて新規の作曲を行うと、まず「 Touch Instrument」 のメニューが立ち上がります。これはピアノなどの鍵盤楽器なら白と黒の鍵盤、ギターやベースならネックとフレットと弦が表示されるのですが、必ずしもこれを「演奏」する必要はないのです(実際、iPad や iPhone上で鍵盤を弾いたりギターのフレットを抑えて弦を弾くのは困難です)。「TouchInstrument」の便利なところは「Smart Keybord」や 「Smart Guitar」など、コードやアルペジオを自動で奏でてくれる「 Smart」な機能が備わっていることです。これは 、「Garageband」の「設定」で、楽曲のキーを指定してやれば(無指定なら Cメジャー)、キーに応じたコードが示されるものです。

左から並んでいるコードを順番に押せば、それなりに順当なコード進行で楽器をかき鳴らすことができます。アルペジオも複数のパターンが用意されていますので、ギターならジ ャンジャンというだけでなく、ポロポロポロリンという具合に、コード進行に従って自動演奏することができますよ。
ですからスマートキーボード、スマートギター、スマートベース、スマートドラムで4パート8小節を録音(赤いボタンを押す)すれば、簡単なバッキングができて、なんちゃってな曲が完成するのです。
また、iOS11 からは、二胡や琵琶、中華パーカッションも用意されていますので、なんち ゃって中華音楽、なんちゃって女子十二楽坊まで、数分でできあがります(個人的には日本の伝統楽器である三味線や太鼓、笛などの音を用意してほしいと思うのですが、Appleは中国の巨大マーケットを意識しているのでしょうね)。

「Smart」な機能はなかなかの優れものですが、「LIVE LOOPS」も、トンデモナイ機能です。EDMやHipHopなど12のメニュー(その中の2つは Chinese です!)から選んで、こちよこちょ触っているだけで、音楽が完成します。しかも「FX」のメニューを表示してタップをなぞると、不思議な効果を追加できるのです。

もちろん、本格的な作曲も可能で、Youtubeで「Garageband」を検索すると、「Garageband edm」が検索候補の上位に現れたりします。 EDMはつまりエレクトロニック・ダンス・ ミュージックで、今日のPOPミュージックの主流と言っても過言ではありません。「Garageband」の機能を駆使しながら、キーボードなど外部MIDI入力を使って音楽作成すれば、本格的な作曲も可能になります。エフェクトやベロシティなども自由に設定できますから。

さらに、iOS11からは「DRUMMER」という音色もあり、これは様々なリアルなドラムパターンが用意されているもので 、パターンごとに複雑さや音量を変えることができるので、まさにEDM作曲の強い味方と言えるでしょう。

「Garageband」のいいところ、問題点


「Garageband」は、なんといってもその手軽さが魅力です。手軽に音楽を楽しんでみようという人はもちろんのこと、本格的な作曲を楽しむ人もiOSの「Garageband」を外出先に持ち出して、曲のアイデアをメモして、帰ってからOSXの「Garageband」で磨きをかける、ということができるでしょう。

また、用意されているリズムパターンは豊富で、カスタマイズも可能です。これだけお手軽でうれしいドラムキットは珍しいでしょう。
一方、「Garageband」付属の音色は、あまり魅力的でない、という感じも受けます。特に、シンセ系が不足していますね。iOS11からは「Alchemy シンセサイザー」が搭載されましたが、これはプリセット音主体で、普通のシンセのような音作りに向いていないのが残念です(端末を傾けると音色が変わる、といったiOSならではの面白い機能もありますが)。
でも、音色という点では、 Inter-App Audioに対応した外部音源を利用できるので、音源を拡張することも問題はありません。外部音源を「Smart」機能で奏でることができれば文句なしなのですが、これは実現が困難でしょう。
もうひとつあえて難点を挙げると、iOS版ではMIDIファイルの読み込み、書き出しに対応していないことでしょうか。このあたりは別のDTMアプリを使用するしかありません。

「Garageband」の他の機材との比較


お手軽作曲アプリとしては、カオシレーター系のものがありますが 、「Garageband」は、そうした一般的なアプリとは異なり、「音楽的な」作曲が可能である、という点に軍配が上がると思います。また、上記に挙げた「 KORG Gadget」も「Garageband」にやや近いものがありますが、これは複数のシンセやドラムマシンを組合せて作曲するという 、あ る意味で本流の DTM に近いものがあり、操作性という点では、あまり初心者向けではな いでしょう。

これらの点から、「Garageband」の利用者層や利用方法は、すそ野が広いと言えるのではないでしょうか。

その他


DTMソフトではマウスの利用が不可欠と言ってもいいのですが、iOSではマウスが利用できません。このためiOS版の「Garageband」でトラックの編集は困難を伴います。かねがねiOSでマウスが利用できればいいのにな、と思うのですが。

まとめ


「Garageband」は、これだけの魅力的なアプリがiOSに標準でついてくるのですから、iPhoneやiPad の利用者は、ぜひ、使ってみるのをお勧めします。ひょっとすると、将来的に、学校の音楽の授業で使われたりして(実際に今の音楽教室で活用されていても不思議ではありません)。

メーカーサイトのリンク


https://www.apple.com/jp/ios/garageband/

スポンサーリンク


宮脇拓也

宮脇拓也

webエンジニア兼ライター、DTM REVIEW編集部。
現在作曲に没頭中。
宮脇拓也

Latest posts by 宮脇拓也 (see all)

Speak Your Mind

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ga('create', 'UA-42816298-1', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('send', 'pageview');