エフェクター:MOOER(Black Secret/Flex Boost/Ensemble King/Repeater)のレビュー

1433426350396

「エフェクターは色んな種類を揃えたい。でもボードにはこれ以上エフェクターを載せられない……」という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そういった方にはMOOERの小さなエフェクターがオススメです。そのMOOERのMicro Seriesから4種類、Black Secret・Flex Boost・Ensemble King・Repeaterのレビューをお送りします。

スポンサーリンク

1. MOOERを購入した理由


とにかく「小さくて軽い」からというのが、MOOERを購入した理由です。
重い荷物を運ぶのが好きではないのです。MOOERを購入するまでは、スタジオ等に行く時、ギターを背負って、鞄の中にACアダプターやらマルチエフェクターを入れて移動していました。当時はそれが一番重量を減らせる手段だと思っていました。しかし、「マルチエフェクターだと、何処か1箇所でも故障したら全くエフェクトを掛けられなくなるのでは」と考え、コンパクトエフェクターに目を向けた時、「小さくて軽い」エフェクターとして目に留まったのがMOOERでした。
BOSSの一般的なエフェクターとMOOERのMicro Seriesとを比べてみると、

【寸法】

  • BOSS:約125(D)×約70(W)×約55(H) mm
  • MOOER:93.5(D) × 42 (W) × 52 (H)mm

【重量】 

  • BOSS:約400g
  • MOOER:約160g

と、MOOERのMicro Seriesがいかに小さくて軽いかが分かると思います。

 

2.4種類各々の特徴など


◆Black Secret(ディストーション)

2014101616420854854

PROCO RATを元に作られただけあって、(本家のVOLUMEに相当する)LEVEL、DISTORTIONのツマミ、そしてFILTERのツマミがあります。

これは通常のTONEとは異なり、右に回すほどハイが削られます。RAT同様に、ミッドがかなり持ち上がった独特の歪み方をするので、音作りが少し難しく感じることもあります。

「どうしてもこの歪みはこの曲には馴染まないなあ……」などと思うことも、たまにあります。

しかし、DISTORTIONとFIRTERのツマミを右にグッと回せばファズらしい音になりますし、FILTERを回さず(ハイを削らず)DISTORTIONをほんの少し右に回すと、(ミッドはかなり持ち上がってはいるが比較的扱いやすい)「ディストーション・サウンド」や「クランチ・サウンド」を作ることも出来ます。

また、Vintage/Turboトグルスイッチを切り替えることでVintageだと少し枯れた丸い音に、そしてVintageの倍以上の出力のTurboだとズ太いディストーション・サウンドになります。

Turboで弾くと、音に合わせて中の回路のLEDが光るのを、FILTERのツマミと本体の隙間から見ることが出来て面白いです。(Turbo RATと同様にクリッピングダイオードにLEDが使用されているようです)

◆Flex Boost(ブースター/オーバードライブ)

20141016171432523252

Xotic AC BOOSTERを元に作られたエフェクターです。BASS・TREBLEツマミの効きは結構良く、また(良い意味で)クセが無いので、音作りはしやすいです。

GEINを右に回すとそれなりに歪むので、オーバードライブとしても使えますし、GEINを抑え目、VOLUMEを上げ気味のセッティングで、ブースターとして使うことも出来ます。

私はあまりオーバードライブとしては使わず、他の歪みの後ろに繋ぎ、ブースターとして使っています。ギターソロを弾く時などに踏むと、音量が上がるのに加え、前の歪みと合わさって音がガツンと前に出るので重宝しています。

◆Ensemble King(アナログ・コーラス)

20141016171219131913

BOSS CE-2を元に作られたエフェクターです。アナログ・コーラスなので、ハイが少し落ちた暖かみのある音になります。

エフェクトの掛かり方はマイルドで、音の揺れも小さいですが、「クリーンの音を少し太くしたり広がりを持たせたりする」「歪んだ音にやや厚みを持たせる」といった味付けにはちょうど良いエフェクターだと思います。

ただ、LEVEL・DEPTH・RATEのツマミを最大にしても、エフェクトがエグく掛かるということはなく、それでやっと「ほどよいコーラス・サウンド」になるので、飛び道具として使うつもりだと、物足りなく感じそうです。

◆Repeater(デジタル・ディレイ)

20141016173079787978

機種やツマミの名称などから、TC ElectronicのNova Repeaterの一部を参考にしたと思われるエフェクターです。(何を元に作られたのかは不明。MOOERオリジナルのエフェクターという可能性もあります)

デジタルらしいエフェクトの掛かりの良さと、少し金属的ともいえる冷たい音が特徴的です。エフェクター上部のトグルスイッチで、Mod/Normal/Kill Dryの3つのモードを切り替えることが出来ます。

Normalだと普通のディレイ、Modだとディレイに軽くコーラスのようなモジュレーションが追加されます。Kill Dryだとインプット音(Dry)がカットされ、ディレイ音(Wet)のみが出力されます。

Kill Dryのモードを使うことは、私は殆どありませんが、アンプのエフェクトループに接続する時に使うと良さそうです。

LEVEL・F.BACK・D.TIMEのツマミを弄ってやれば、様々な響きの音を作ることが出来ますし、発振させて気持ち悪い音を作るのも一興です。

また、エフェクトの掛かりがかなり良いので、飛び道具として十分に使えると思います。前出のEnsemble Kingと組み合わせて使うと、空間が歪んだような音や浮遊感のある音など、様々な音を作ることが出来ます。

デジタルだからなのか、通電して暫く置いておくと、少し熱くなりますが、今まで壊れたことはないので、そこまで心配する必要はなさそうです。(因みに、Repeaterは今回紹介した4種類の中で一番好きなエフェクターです。)

 

2. MOOER(Micro Series)全体の良いところ


小さくて軽い、というのが一番の長所です。また、中国製で安価であるにもかかわらず、筐体も金属製で頑丈であり、品質においても他の高価なエフェクターと比べて遜色ないというのも魅力です。「どうしても本家本元のエフェクターでないと嫌!!」という人以外にはかなりオススメです。

 

3. MOOER(Micro Series)全体の改善の余地があるところ


小さくて軽いのがMOOERの最大の魅力ですが、筐体が小さいために、フットスイッチを踏んだ時に真ん中の大きなツマミが動きやすい、というのがやや難点です。ツマミをガードするカバーか何かが欲しいですね……。ただ、ツマミの動きやすさを逆手にとって、上手くエフェクターを操るという方法もあるとは思います。真ん中のツマミにゴム足を被せ、動かしたい時に、素早く足でツマミを弄るのも、使い方の一つです。(今はツマミを足で動かすためのOptionKnobというアクセサリーもGIZMO-MUSICから販売されているようです)

 

4. まとめ


MOOERのMicro Seriesは、小さくて軽いので、エフェクターボードに沢山エフェクターを載せたい人や荷物を軽くしたい人にオススメです。また、安価であるのにもかかわらず高品質なので、初めてエフェクターを購入する人にも、既に手持ちが沢山ある人にも「買い」のエフェクターだと思います。いくつ持っていたとしても損はしないでしょう。

以上エフェクター:MOOER(Black Secret/Flex Boost/Ensemble King/Repeater)のレビューをお送りしました。

 

5. メーカーサイトリンク


MOOER
http://www.mooeraudio.com/.

スポンサーリンク


森井裕

森井裕

ギター弾き。シンセサイザーも時々弄ります。
ディレイの発振音とうどんが大好物

≪連絡先≫
Twitter @yymolly(https://twitter.com/yymolly)
森井裕

Speak Your Mind

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ga('create', 'UA-42816298-1', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('send', 'pageview');