Leqtique Maestoso(MAT)レビュー

Leqtique Maestoso(MAT)をご紹介致します。

スポンサーリンク

購入経緯


私が最初に Leqtique ブランドを知ったのは、時期までは明確に覚えていませんがかなり前のことで、当時親しかった音楽仲間に Leqtique の Maestro Antique Revised(通称:MAR)を勧められたことが最初のきっかけでした。
当時はハイエンド寄りなエフェクトペダルに対して消極的であり、あまり興味を抱きませんでしたが、
ある日東京で久しぶりに音楽仲間と会った際、楽器店巡りをしていたところ、たまたまその Maestro Antique Revised(以下、MAR と略します)を発見し、試奏したところ、その音色を大変気に入り購入に至ったことが最初のきっかけです。

それからしばらくは MAR を使っていましたが、新たに「ゲイン(歪み)の幅がより広く」「TS 系で不足しがちなローを補完」「高い反応性と解像度」といったような宣伝文句を掲げた Maestoso(通称: MAT)が発売されたのです。
その宣伝文句に一も二もなく飛びつき、購入に至りました。

 

操作性


ノブの位置は通常の OD ペダルと同様、左から VOLUME、TONE、GAIN(DRIVE)と基本的な 配置となっており、殆どの方はまず迷うことなく使用できるようになっています。
GAIN を上げて使う場合、音量がかなり大きくなる傾向があるため、基本的に VOLUME は下げ目でいいのではないかと思います。
逆に GAIN がゼロの場合は完全なクリーンになり、音量は小さめになります。(目安として は、TONE が 12 時の時に、VOLUME が最大でバイパス時と同じ位の音量だと思います)
GAIN を少しでも上げると一気に音量が大きくなるため、ブースターとして使う場合は GAIN を僅 かに上げて VOLUME を調整すると良いのではないかと思います。

 

音質


購入経緯でも触れた通り、非常に良く歪み、低音がしっかり出ているのが特徴です。
しかしながら、低音がしっかり出ているにも関わらず他の音域を食ってしまうことがないため、低音 から高音までレンジが広く感じられます。
高音域もどこかが突き出てることがなく、スムースでありながらも、上方向に広くレンジを取っているためか、筆者個人は高音の不足を全く感じませんでした。 スムースで突き出ない高域設定により、オーバードライブ系には時折ある「ハイミッドが跳ねる」よう な煩い音域もなく、非常に聴きやすい音色です。 ゲインも非常に高く設定でき、ディストーション程度までは歪ませることが出来ます。(流石にモダンハイゲインディストーション程ではありませんが、オーバードライブとしてはかなりハイゲインです。)

また、十分な低音と歪み量を確保しているにも関わらず、分離が非常に良いのも極めて特徴的です。
試しにTONE をゼロ、GAIN を最大にして試しましたが、この極端な設定であっても特有の分離の良さはほぼ失わず、多少分離感は薄れるもののコードをしっかり聴き取れることには驚きました。
同時に安定した低音を持っているため、分離が良いだけではなく、落ち着いた音のまとまりも感じられるという、なんとも不思議な音色でもあります。

低音はタイトでどっしりしているタイプではなく、柔らかな膨らみがあるトーンです。
演奏に対する反応も良く、高いゲインでもその反応の良さはあまり失わない、と言った印象です。
ピッキングした時に「フカフカしている」という言葉が一番しっくり来る独特のレスポンスやコンプレッ ションがあります。
特にゲインを高めにして、撫でるようなピッキングをした時に、このフカフカ感は良く感じられると思います。

上記の特徴は、ブースターとしての使用でも有効で、TS 系同様に歪みの前段に加えることで、TS 系らしいゲインアップ・柔らかで色付きのある音色を付加すると同時に、ローの減退が少ない音色を得られると思います。
全体的に弾いた感じも含め非常に滑らかな音色の特徴を持つオーバードライブだと言えるでしょう。

 

欠点


音質の項で挙げた長所は、ある意味でかなり独特な面も多く、特にローを減退させてクリアな音色を狙うような方にとっては少し苦手なサウンドかもしれません。
また、ゲインが2時以上になるとノイズが若干出てきます。
また滑らかな音色であるため、歪ませられる割に派手な音色は苦手な傾向があるかもしれません。

また、Leqtique 等 Shun Nokina 氏が手がけるエフェクトペダルは、手作業でペイントされる独特の大変美しい塗装が特徴的ですが、大変傷がつきやすく、また大変剥がれやすいことでも有名であり、見た目を気にされる方は、使用するのに気を遣うかもしれません。

 

まとめ


恐ろしいほどのこだわりを持ち、一切の妥協をせず回路設計を構築していくことで知られるメーカーであり、何よりも目指している音が明確で、使用する側もそのコンセプトをハッキリ感じられるため、今回紹介したMaestosoペダルに関しても、気に入れば使用方法に迷うことが殆どないペダルなのではないかと思います。
価格帯もオールハンドメイドのペダルとしては安めの設定であることも、人に勧めやすい要素の一つになりうるのではないかと筆者は感じております。
解像度が高く、反応が良くありながらも、滑らかでファットな音色…と言ってもわかりづらい要素が多くあると思いますので、一度試奏してみることをおすすめしたいと思います。

機会がありましたら、是非一度試してみて下さい。

スポンサーリンク


宮脇拓也

宮脇拓也

webエンジニア兼ライター、DTM REVIEW編集部。
現在作曲に没頭中。
宮脇拓也

Latest posts by 宮脇拓也 (see all)

Speak Your Mind

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ga('create', 'UA-42816298-1', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('send', 'pageview');