モニタースピーカーGenelec 8020のレビュー

スタジオ用モニタースピーカーの大定番であるGENELEC。GENELEC 8020はGENELECのラインナップのなかでも小型モデルですが、その音質や信頼性から多くのミュージシャンが導入しているんです。
ここでは、私自身の使ってみた感想を交えて、GENELEC 8020が支持される理由に迫ってみたいと思います。

スポンサーリンク

目次

  • 導入のきっかけ
  • 正確な音質
  • コンパクトサイズ
  • 8020にしかない機能
  • 設置
  • 8020の限界
  • おわりに

 

・導入のきっかけ


スタジオのモニタースピーカーとしては、YAMAHA NS10M Studioが有名ですが、GENELECも業界のデファクト・スタンダードとして、数多くのスタジオで導入されています。
私自身、GENELECのサウンドに慣れており、自宅での作業用、また出張レコーディングの際の持ち出し用として「GENELEC 8020A」というモデルを導入しました。
※このほかにも8020B,8020CPMというマイナーチェンジバージョンがあります。

 

・正確な音質


音質は、まさにモニター的な色づけのない素直な音であり、GENELECのラージスピーカーのような正確さを受け継いでいます。
EQやリバーブのちょっとした変化も、とてもわかりやすいですね。悪い音も、悪い音のまま再生してくれますので、リスニング用途にはちょっと向かないかもしれません。
逆に自分の制作中の音がイマイチでも「よし、これから良い音に仕上げていくぞ」という気持ちで、作業に取り組むモチベーションアップにもなります。

・コンパクトサイズ


同じくスタジオモニターの定番であるYamaha NS10M Studioと比較してもわかるように、GENELEC 8020はモニタースピーカーとしては小型です(ちなみにNS10Mは18cmウーファー、8020は10cmウーファー)。私はこのコンパクトさを生かして、コンサートホールなどの出張録音にも、GENELEC 8020を持っていきます。ツイーターにもメッシュで保護されているので、持ち運んだりしても簡単に潰れることはないので安心できます。
付属のキャリングケースに入れれば、十分持ち運べるサイズかつ重量でもあります

 

・8020にしかない機能


GENELECのほかのラインナップと比較して、8020にだけみられる特徴があるんです。

それは「前面のボリュームツマミ」です。スタジオモニターって、別途モニターコントローラーがあることを想定して、ボリュームツマミがないものが多いんですよね。ツマミがあっても背面だったりします。

8020は前面に電源スイッチを兼ねたボリュームツマミがついています。このため、わざわざボリュームコントローラーを用意しなくても、スピーカー本体で簡単に再生ボリュームの調整ができます。

・設置


8020は設置がとくにかく簡単。
スタジオモニターというと「コンクリートブロックを積み上げて…」とか「スタンドとかインシュレーターにウン万円もかけて…」という、イメージがあるかもしれません。
でも、8020はもともと設置用にゴム足がついているので、作業デスクにそのまま置くことができて、角度の調整もできます。
また、マイクスタンドに適合するネジ穴がついているので、余っているマイクスタンドをスピーカースタンドとして活用することもできるんです。
音響的にも音質調整できるスイッチが本体にあるので、壁やデスクからの反射が気になる場合には、本体だけで調整することができるんです。

NS10Mなんかは「どうやって設置しようか」と悩むことが多いのですが、8020でそういう悩み方をしたことはないですね。

また、モニター用途ということで、スイートスポットは比較的狭い印象があります。
しかしながら、低域にしてもスイートスポットにしても、スピーカー単体
だけの課題ではなく、再生する「部屋」の反射や吸音といった問題と一緒に解決していく必要があります。
そういった意味で、スピーカー単体としてのデメリットは非常に少ない、ともいえます。

・「GENELEC」の秘密


GENELECは北欧・フィンランドに本拠地を置く企業ですが、実はむかしからスピーカーだけを作っていたわけではありません。もともとは放送局向けにスピーカーやパワーアンプ、そしてDSP(デジタル信号処理)技術による調整をトータルにプロデュースしていました。こうしたことから、GENELEC社は自社製品を「スピーカー」ではなく、「モニタリング・システム」という呼び方を使っています。8020のような小型スピーカーでも、十分な低音、そして正確なモニタリングが実現できているのは、ツイーターとウーファーを別々にドライブさせるバイアンプ、そしてそれらをきめ細かく制御するDSP技術の賜物です。

・おわりに


先日、代官山のとあるラウンジに入ったのですが、そこでBGMの再生用に使われていたのが、まさにこのGENELEC 8020でした。比較的大きなフロアで、アンビエント系の音楽を鳴らしていました。きっと音にこだわりを持つスタッフの方がいるのだろうな、とそんな気持ちになりました。

サイズや価格は妥協しても、音質には妥協したくない。GENELEC 8020が支持される理由がそこにあります。

<iframe src=”http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=dtmreview-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00F8VYFS4&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr” style=”width:120px;height:240px;” scrolling=”no” marginwidth=”0″ marginheight=”0″ frameborder=”0″></iframe>

関連サイト
GENELEC 8020A バイアンプ・モニタリング・システム
http://www.otaritec.co.jp/products/GENELEC/products/previous-models/8020a/index.html

スポンサーリンク


DTM Review

DTM Review

DTM機材やギターやベース等の楽器等、音楽制作に関わる機材を実際に使用した人が、本音レビューをお送りしています。たまに音楽NEWSなども書いています。
DTM Review

Speak Your Mind

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ga('create', 'UA-42816298-1', 'auto'); ga('require', 'displayfeatures'); ga('send', 'pageview');